マイクロチップとユビキタス・コンピューティング:本当にこれでいいの?: [2006/02/25]
- イントロ:ユビキタスとは?
- ユビキタス・コンピューティング
- スナイパーがRFIDタグを発射?
- 最後に
コンピュータ技術との関連で一躍有名になった「ユビキタス」"ubiquitous" という言葉.
本来の意味は,「同時に複数の場所に存在すること」.
日本語では,「遍在する」とか訳されている.
物質の世界では,厳密に言えば,本来あってはならない事態だ.つまり,「1つの物(=token) が,
同時に複数の場所に存在する」というのは,ありえない.
唯一の例外は,これまで「唯一神」(God)だった. 「遍在する神」"ubiquitous God" とキリスト教では言われてきたが,その意味するところは, 「神はどこにでもいる」"omnipresent" ということだ.唯一神のはずなのに,あそこにもいれば,ここにもいる,同時多発的(?)に存在してしまう,というのだ.
英語の定義を見てみると,文体的な注意書きには,「形式ばった」(formal) と並んで,「ユーモラスに」(humorous)となっている ことからも察しがつくように,<普通はありえないから冗談として使われる> 場合がある(「どこにでもある」というところから,「あまりにもありふれた」の意味で 用いられる).
ubiquitous adj. [usually before noun] (formal or humorous)
seeming to be everywhere or in several places at the same time; very common:
the ubiquitous bycycles of univeristy towns <>the
ubiquitous movie star, Tom Hanks
Wehmeier, Sally (Ed.) 2000. Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current
English. Sixth edition. Oxford: Oxford University Press, P.1404.
しかし,コンピュータ技術は, 第2の「ユビキタス」な存在を作り出してしまった.それは,「情報」である. 唯一であるはずの特定の「情報」が,世界に遍在することを実現しているのだ. しかも,世に言う「ユビキタス・コンピューティング」は, マイクロチップの出現とともに加速しつつある. 今回は,この「遍在情報社会」*注1 (Ubiquitous Information Society)の問題点を考えてみたい.
*注1 ここで仮に作った造語.
話題の「ユビキタス・コンピューティング」(ubiquitous computing) だが,米ゼロックス社のパロアルト研究所が提唱して有名になった.神戸大学塚 本昌彦教授のインタビューがR25(2006.2.9, No.80, P.13) 掲載されていたが,そこでの説明を一部引用すると:
「...これ(=コンピュータ)が今後は,豆粒大,ごま粒大になっていきます.
そして身の回りのいろいろなものに埋め込まれて,新しい使い方が始まるんです.
いたるところにコンピュータネットワークが構築され,いつでもどこでもアクセ
スできるということです」
<Q:豆粒大,ごま粒大のコンピュータはどんな動きをするんですか…?>
「情報を発信するんです.例えば家の中で,本棚の本のすべてに入っていれば,
見つけたい本はすぐ見つかりますね.また,街を歩いていれば,
いろいろなコンピュータが自分に情報を投げかけてくれる.それこそ,
この情報を見た人は今日のランチ割引,なんて情報でもいい.
自分がいつでもどこでもネットワークに入っていける」
ということで,超小型化されたコンピュータがあらゆるものに埋め込まれる世界, それが「ユビキタス・コンピューティング」の近未来の姿だという. しかし,2006年現在,すでに超小型化されたコンピュータは, かなり多くの機器に組み込まれている.車にも,電気釜にも,洗濯機にも,DVD プレーヤにも,携帯電話など,もう完全にコンピュータ端末そのものになっている. では,どこが「ユビキタス・コンピューティング」で決定的に違うかというと, あらゆるものに,マイクロチップが埋め込まれ,情報を発信する という部分だ.この対象となるのは,機械である必要はない.大根でもチューリップでも, 家畜でも,ペットでも,人間でもよい.
ペットへのマイクロチップ埋め込みに関しては,1989年ごろにイギリスで使用が始まったようだ. 2005年6月9日,MSN-MainichiINTERACTIVEによれば, マイクロチップは,「迷子の際の身元確認などに有効として、現在では欧米やカ ナダ、オーストラリアなどで450万匹以上に使われているという。 日本では阪神大震災(95年)や北海道の有珠山噴火(2000年) など災害のたびに、飼い主と離れたペットの保護が課題となり、 マイクロチップの活用が検討されてきた。 AIPO(動物ID普及推進協議会)の普及事業は02年に始まり、 装着した動物は3月現在で計6350匹、 主な実施地域も東京都、静岡県、福岡県にとどまる。」
そして,ついに人間にも埋め込まれてしまった. 2006年2月15日,朝日新聞の「体内チップ,鍵の代わり: 米の警備会社が従業員に埋め込み 米粒大,患者識別にも」という記事がその様 子を伝えている(以下,部分引用).
米オハイオ州にあるセキュリティ会社シティーウオッチャー・ドットコムが,
会社の特定の部屋に入る従業員2人の体内に米粒大の
ID(認証)チップを埋め込んだ.
専用装置がチップの発するラジオ周波数*注2
を読み取り,部屋の鍵が解除される.
チップをつくっているフロリダ州のベリチップによると,
意識不明で救急搬入される可能性のある患者の識別対策として,
近く病院にも導入される.
2人とともにチップを埋め込んだショーン・ダークス社長によると,
前腕部の皮下に注射のように挿入され,*注3
外からは見えない.
同社は顧客の監視カメラのビデオを保存しており,
部屋に入室する必要のある従業員2人が埋め込みに同意した.
*注2 「ラジオ周波数」
というのは,"radiowave"の和訳か?
だとしたら,「電波」と訳すべきところ.
*注3
「皮下に注射のように挿入され」というのは,
「インジェクター(注射器)で皮膚の下に挿入する」という意味だろう.
「注射のように挿入される」というのは,日本語としてかなり変.
... 続きはこちらへ
↑rootkit をCDに入れた人,rootkitの入ったCDを知らない人たち: [2006/01/10]
- イントロダクション
- 「Sony BMG問題」の概要
- リンク
- クロノロジカル・レビュー
1. イントロダクション
いつものように音楽CDをパソコンで聴こうと, CDをCDドライブに入れ, 音楽を聴いた.すると,本人が知らないうちに,パソコンの管理者権限を 利用した<ほとんど個人では削除できない>プログラムがインストールされ, そのCDのメーカーに個人情報が自動的に送信されていた. そんなことが実際に起こってしまった.
あなたは,海外から http://www.sonymusic.co.jp/xcp/のリストに載っている音楽 CDを買っていませんか? もし買っていて,それをWindows PCで再生したことがあるなら, あなたのPCには,rootkit が仕掛けられてしまっています.XCP と呼ばれる「コピープロテクト」の入ったCDをPC で再生するのは,目下のところ危険です. このコピープロテクトの入っていないCDと取り替えて もらい,上記のサイトからXCPの削除ツールをダウン ロードして.XCPを削除した方がよいでしょう.
耐震偽装問題は新聞の一面をかざり, テレビのニュースでも大きく報道されるが,今回の事件は,ネット上にはたくさ んの情報が提供されているにもかかわらず, マスコミはほとんど報道していない (2005年11月22日,朝日,産経,日経,NHKが, 「テキサス州における刑事告発」について報道. 2005年11月29日 The Daily Yomiuri (" Please keep off my PC.")というタイトルで報道. あとは,ほとんど<だんまり状態>). その理由は,おそらく(1) 今回の問題を,単にコンピュータの技術的問題だと 見なしている,(2) さまざまな専門用語が飛び交い,実態が理解しずらい, (3) 海外で起きたことで,日本は関係ない,と考えられているところにある.
これは対岸の火事ではない.あなたの家の中に知らないうちに侵入し, 居座ってしまい,泥棒が入ってくるのを手助けできるような者だ. そして時々,こっそりと家の中の情報を,特定の会社に送っているのだ.
スパイウエアというのも基本的に同じようなことをする. しかし,今回のSony BMG の巻き起こした事件は,音楽CDに仕組まれていたこと, CDのコピープロテクトと関連しているところが特殊である.
基本的に,コンピュータユーザの知らないところで,「コンピュータ乗っ取りに使 われる7つ道具」の1つrootkitがインストールされる, というようなことはあってはならないし, そのようなことをする会社を放置してはならない.被害者は法的手段に 訴えるべきだし,政府も緊急に対策を講ずるべきである.マスコミも,大きく報 道し,今回の事件の問題性をきちんと説明する義務がある.
今回クローズアップされた, rootkitを入れた会社のモラルが問われるのはもちろん のことだ.問題の恐ろしさは,「今でも何も知らないでいる被害者がいる」 という可能性にある.彼らのPCは, ただ調子が悪くなるだけでなく,rootkitが引き起こす 脆弱性から,ウイルス攻撃などを受け,それをあらたにばらまく加害者になる. 「知らないうちに被害者となり,知らないうちに加害者にもなる」という構図は, これまでもネット上に存在したが,今後この動きは,一見関係ないような音楽 CDを媒介にしても起こる,ということを示したのだ.
あらゆるものがデジタル化され,コンピュータ制御されるようになると, そのうち,自宅にあるテレビが,洗濯機が,冷蔵庫が,そして自動車が踏み台となり, コンピュータの世界で被害者と加害者の連鎖を作り出す, そんな世界がもうすぐそこに来ているのだ.
今回の事件の概要は,すでに優れた分析をしているサイトも多くあり, 技術的にも,細部に渡る情報が公開されているので,ここでは, 事件の概要を説明し, 情報を提供してくれるサイトを紹介し,用語の解説するにとどめる. 著作権問題に関しては,奥が深い問題なので,ここでは敢えて論じない.
文献:
小西透「市販CDに仕込まれた毒--SONY BMGのrootkit問題--」『DOS/V マガジン』2006年2月号,172-173.
勝村幸博「セキュリティー最前線:ソニーBGMの音楽CDにルートキット,
不適切な対応が事態をより深刻に」『Nikkei Byte』2006年1月号,14-15.
ジェリー・パーネル「混沌の館にて:ソニーBGMのルートキットとMicrosoftの賭
け」『Nikkei Byte』2006年1月号,120-125.
... 続きはこちらへ